
夫婦やカップルの方は男女で歩くときや写真を撮るときなどあなたは左右のどちらにいらっしゃいますか?
そんな並びを意識したことがありますか?
お雛様を並べる時に悩むのが男雛と女雛の位置。どちらに置けばいいのやら。
正解はどちらでも良いのですが現在一般的なのが男雛が向って左、つまり女雛の右側である。これは関東雛である。その反対である向かって右、つまり女雛の左側が京雛とされている。もともとは御所における玉座の位置に基づいていて日本古来から左は右より格が高いとされていたのがそのまま雛の様式になっています。
しかしながら明治時代になると西洋文化が入ってきたことにより右が格が高いとされる考えから男が向って左、つまりは女の右側が男となるのが主流となりこの考えから現代のお雛様の様式となり男雛が向って左、向かって右側が向って女雛が主流としてよく見受けられます。
今日の男女平等の世ではどちらが格が高いかは言えないかもしれませんがこの流れを知って男女の並びを見るとどちらが格が高い方にいるか、つまり主導権を握っているか(^^♪
分かりますね(^^♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。