
陶器で青色を出す際に使われるのが塩。いわゆる塩釉。
塩釉とは窯焚きの最中に焚き口から食塩を投入して蒸発させ、その作用で釉薬となり表面をガラス状に覆う。出来上がりはコバルトの艶やかな青が特徴的になります。
しかしながら備前焼作家・渡辺琢磨さんのうつわは冷却還元の焼成方法で青を出されています。更に渡辺さんは還元専用の小さな窯を使われているほどのこだわりようである。
窯焚きをの最高温度に達したところで塩でなく炭をいれて一酸化炭素を発生させる。温度が下がりながら窯内が酸欠状態である還元状態になる。一酸化炭素と土の中の酸化金属が結びついて発色する。備前焼の場合は土の中の鉄分が冷却時の還元で酸化鉄となり青色に発色するのである。
青備前は偶然に生まれたものでした。鉢や重なったモノが薪に覆われて空気があたらない箇所で出来ていました。現在は焼成終了直前に炭を投入して狙って作られていますが、土の中の鉄分の量や焼成温度、還元の濃度によって様々な色に発色します。よって、出来上がりはやはり神だのみである。
この青備前は工芸品全般に言える事であるが使えば使うほどに表情を変え、使う楽しさが魅力である。
備前焼の中でも通好みの青備前。みると欲しくなること間違いナシですよ♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。