カテゴリー:陶器

  • 2017y01m25d_115743782

    愚痴りたい時もありますよね(^^♪

    日々、過ごしていますといい事、楽しい事ばかりではなく疲れるときもあります。 口に出さなくとも思ってしまう事も多いのでは? そんな気持ちをうつわに書き込み猫が代弁してくれているマグカッ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y07m21d_165137556

    半磁器のうつわに惚れてしまいました(^^♪

    陶器には土のぬくもりがあり磁器には白い地肌に代表されるように美しく上品が特徴。 沖縄県で作陶活動をされている中村かおりさんの作品はそれぞれが上手くミックスされた半磁器の作品である。 …
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y07m11d_174813352

    やちむんが続々!気分によって使い分けたいマグカップ

    沖縄の陶器であるやちむんは琉球ガラスと同様に人気を集めている工芸品である。 実際に訪ねてみると皆さん忙しそうで新規として取引をして頂くのが困難な状況である。 注文をさせて頂いても半年…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y01m22d_225424978

    青備前の美しさ

    陶器で青色を出す際に使われるのが塩。いわゆる塩釉。 塩釉とは窯焚きの最中に焚き口から食塩を投入して蒸発させ、その作用で釉薬となり表面をガラス状に覆う。出来上がりはコバルトの艶やかな青が特徴的になりま…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y01m19d_140041108

    備前焼の魅力

    何といっても色々な陶器の産地の中でも過去から変わらぬ技法である薪窯で作られる備前焼は偶然性が高く必ずしも作家さんが狙った通りにならずその時の神まかせである。よって偶然が引き起こす景色は意外性があり、一点物としての魅…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y01m11d_000032064

    水谷 満さんにお会いしました(^^♪

    こだわりのある猫を作られている水谷さん。 陶器で地蔵や猫を作った第一人者である。 その年その年で作風をガラッと変えられる水谷さんの猫達はほんとに個性豊かである。 これ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2015y01m08d_173522154

    眞喜屋修さんのやちむん

    皆様、やちむんをご存じでしょうか? やちむんとは沖縄の方言で焼物の事をいいます。やち=焼 むん=物です。 今そのやちむんが大変人気を集めているんです!その中でも現代陶芸家の眞喜屋さん…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2014y12m12d_232619612

    信楽の赤木三枝子さんを訪ねました(^^♪

    滋賀県は狸で有名な信楽に行ってまいりました。 天気も良かったわけではなかったので随分と寒く人がほとんどいなくてどこか寂しく感じる。 信楽焼の女性作家・赤木さんを久しぶりに訪ねました(…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2014y11m17d_100153525

    日本の文化【招き猫】

    招き猫は世界中で愛されている。 私もたくさんの種類の招き猫を見てきました。日本各地で作られていて素材も陶磁器・古布・粘土など幅広く、イラストととしてもあちらこちらで見かけます。 作家…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

注目の産地

  1. 2015y07m01d_121846023

    2015-7-1

    南部鉄器の産地を訪れて思う事!

    6月の24日から2日間岩手県へ出張で行ってきました。 目的は只今国内外問わずに…
  2. 2015y05m29d_225457154

    2015-5-29

    はままつシャツをオススメする理由

    本当に暑くなりました。汗に悩まされる日々も多くなりいよいよ夏か! 遠州織物で作…
  3. 2015y04m13d_102355656

    2015-5-13

    旭川木工の吉野道雄さん

    旭川と言えば皆さんは何を思い浮かべますか? 旭山動物園ですかね(^^♪ラーメン…
  4. 2015y04m14d_185134270

    2015-4-17

    小樽ブルーの美しいガラス

    小樽の海を映し出すかのような美しい色合い。 北海道小樽は昭和初期にはニシン漁で…
  5. 2015y04m10d_235221335

    2015-4-10

    小樽ガラスもいいですね(^^♪

    江戸切子や薩摩切子など高級なガラス、またブログでもご紹介させて頂いていますが琉球ガラスは良く知…

ごあいさつ

  1. 2014y11m10d_194321876

    2014-11-7

    はじめまして!和雑貨マイスターいけぽんです。

    とうとうMYブログをはじめました(^^♪ 只今、静岡県浜松市の㈱四季彩堂でこだ…

ピックアップ記事

  1. 2015y07m21d_165137556
    陶器には土のぬくもりがあり磁器には白い地肌に代表されるように美しく上品が特徴。 …
  2. 2015y07m01d_121846023
    6月の24日から2日間岩手県へ出張で行ってきました。 目的は只今国内外問わずに…
  3. 2015y03m19d_192149687
    1994年に『現代の名工』として琉球ガラスの発展に尽力された稲嶺盛吉さんの息子さんである盛一郎…
  4. 2015y02m11d_092154808
    フランス語で「頭」を意味するカボション。半透明な宝石や透明な石に対しても光学的効果を求めて石を…
  5. 2015y01m30d_082025438
    浅草前川印伝さんの大人気の財布がラウンドファスナー長財布である。 小さくした印…

ブログカレンダー

2023年5月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

過去の記事一覧

ページ上部へ戻る